1
<開催報告>
バイシクルフレンドリーな道について語ろう
LIVE配信日:2020年11月11日(水)20:00-21:00※配信トラブルのため30分遅れ開始
YouTubeアーカイブ(1時間11分)
配信会場:渋谷ラフアウト
視聴数:50名
参加費:無料
パネリスト
阿部裕子【株式会社chibito 代表取締役・プロデューサー】
嶋崎出 【デイジーメッセンジャー 代表】
原山幸恵【たらくさ株式会社 エディター、H.O.Wエディター、Picnic in Tokyo プロジェクトリーダー】
ゲスト
橋本ゆき【渋谷区議会議員】
藤浪武志【国土交通省 道路局 企画課】
コーディネーター
藤田 有佑【株式会社藤田住環境計画 取締役、NPO法人バイシクルエコロジージャパン】
以上 敬称略
最近よく道路で見かける左端の青い印・・・だいぶ増えてきた感じの自転車レーンですが、これで本当にいいのかな?という疑問からディスカッションがスタートしました。
これまでもSocial Innovation Week でディスカッションを重ねてきたバイシクルフレンドリーな社会。そんな社会にふさわしいバイシクルフレンドリーな道とは?
コロナ禍で自転車への注目度が高まる今だからこそ、多様なバックグランドのパネリストたちとともに、私たちの日常に欠かせない『道』についてあらためて考えましょう。
みなさんが考える #バイシクルフレンドリーな道 を実現していくためのアクションにつなげましょう。
所感:3年目となるBEJコンテンツ<バイシクルフレンドリー>がSocial Innovation Week内、コロナ禍という特別な状況下でオンラインイベントとして開催されました。
ジャンルが異なる3人のパネリストから見る自転車レーンの意見と整備する立場からのゲストコメント、視聴された方々からの反響とアンケート結果など、メンバー一同、引き続き活動を継続しようと意欲が高まるイベントとなりました。
▲
by bicology-jp
| 2020-11-20 14:18
| バイシクルフレンドリー

最近よく道路で見かける左端の青い印・・・だいぶ増えてきた感じの自転車レーンですが、これで本当にいいのかな?という疑問からディスカッションがスタートしました。
これまでもSocial Innovation Week でディスカッションを重ねてきたバイシクルフレンドリーな社会。そんな社会にふさわしいバイシクルフレンドリーな道とは?
コロナ禍で自転車への注目度が高まる今だからこそ、多様なバックグランドのパネリストたちとともに、私たちの日常に欠かせない『道』についてあらためて考えましょう。
みなさんが考える #バイシクルフレンドリーな道 を実現していくためのアクションにつなげましょう。
youtubeLIVEで実施します!
#バイシクルフレンドリーな道 をつけたSNSへの写真の投稿もお待ちしてます。
パネリスト
阿部裕子【株式会社chibito 代表取締役・プロデューサー】
嶋崎出 【デイジーメッセンジャー 代表】
原山幸恵【たらくさ株式会社 エディター、H.O.Wエディター、Picnic in Tokyo プロジェクトリーダー】
▲
by bicology-jp
| 2020-10-27 21:16
| バイシクルフレンドリー


▲
by bicology-jp
| 2019-10-15 17:04
| バイシクルフレンドリー
昨年に引き続き2回目の開催です。
バイシクルフレンドリーな社会へ
自転車と人の多様性:渋谷から始めよう自転車共生のまちづくり
パネリスト(敬称略・50音順)
・岩佐岳仙 (Gakusen Iwasa) :カンピス合同会社代表/サイクリングエンバシーオブジャパンメンバー
・菊池哲太郎(Tetsutaroo Kikuchi:サイクル・ライフ・コーディネーター/プロBMXレーサー/YTS所属
・GoGo合田光宏(Mituhiro Goda):ラファジャパン 東京メトロマーケッター/モバイルクラブハウスジャパン担当
テーマ「Bicycle Friendlyな未来に向けて」
自転車がもっと社会に貢献できることをディスカッションするワークショップ。
今年のテーマは未来。
自転車の未来は、公共交通機関、移動手段、趣味...それとも何か新しい可能性があるのでしょうか?
自転車の可能性について、大いに語り合いましょう。
実施日:9月17日(火)19:30-21:30(ドアオープン19:00)
会場:DAZN CIRCLE (ダゾーン サークル)
〒150-0046 東京都渋谷区松濤1-5−3 オクシブビル1F
主催:特定非営利活動法人バイシクルエコロジージャパン
協力:DAZN CIRCLE
参加費: 無料
この企画はSocial Innovation Week Shibuya のNetworkingの一つです
https://social-innovation-week-shibuya.jp/
自転車と人の多様性:渋谷から始めよう自転車共生のまちづくり
パネリスト(敬称略・50音順)
・岩佐岳仙 (Gakusen Iwasa) :カンピス合同会社代表/サイクリングエンバシーオブジャパンメンバー
・菊池哲太郎(Tetsutaroo Kikuchi:サイクル・ライフ・コーディネーター/プロBMXレーサー/YTS所属
・GoGo合田光宏(Mituhiro Goda):ラファジャパン 東京メトロマーケッター/モバイルクラブハウスジャパン担当
テーマ「Bicycle Friendlyな未来に向けて」
自転車がもっと社会に貢献できることをディスカッションするワークショップ。
今年のテーマは未来。
自転車の未来は、公共交通機関、移動手段、趣味...それとも何か新しい可能性があるのでしょうか?
自転車の可能性について、大いに語り合いましょう。
実施日:9月17日(火)19:30-21:30(ドアオープン19:00)
会場:DAZN CIRCLE (ダゾーン サークル)
〒150-0046 東京都渋谷区松濤1-5−3 オクシブビル1F
主催:特定非営利活動法人バイシクルエコロジージャパン
協力:DAZN CIRCLE
参加費: 無料
この企画はSocial Innovation Week Shibuya のNetworkingの一つです
https://social-innovation-week-shibuya.jp/
▲
by bicology-jp
| 2019-09-10 09:51
| バイシクルフレンドリー



<開催報告>
「バイシクルフレンドリーな社会へ
自転車と人の多様性:渋谷から始めよう自転車共生のまちづくり」
自転車と人の多様性:渋谷から始めよう自転車共生のまちづくり」
開催日:2018年9月11日(土曜日)19時~21時
会場:RATIO & C/東京都渋谷区神宮前3-1-26
参加人数:40名
参加費:無料
※この企画はSocial Innovation Week Shibuya のMeet Upの1つです。
第一部:トーク<バイシクルカルチャー2007年から10年>
パネリスト:LOOP Magazine編集長メディアプロデューサー 住吉 暢彦
Depot Cycle & RecycleCycle & Recycle 湊誠也
モデレーター:NPO法人バイシクルエコロジージャパン代表理事 杉浦邦俊
第二部:ワークショップ<バイシクルブレンドリーな社会へ>
ファシリテーター:北澤肯/住吉暢彦/藤田有佑/湊誠也
(敬称略 、順不同)
所感:
・自転車、アパレル、デベロッパーなど幅広い業界からの参加で、ワークショップでは様々な意見が活発に交わされ参加者からも好評。次回の開催を計画中。
▲
by bicology-jp
| 2018-09-28 22:51
| バイシクルフレンドリー

自転車と人の多様性:渋谷から始めよう自転車共生のまちづくり
パネリスト
LOOP Magazine編集長/メディアプロデューサー 住吉 暢彦 (Nobuhiko Sumiyoshi) 氏
Depot Cycle & RecycleCycle & Recycle 湊 誠也 (Seiya Minato) 氏
ピストブームと呼ばれた自転車ブームが東京を中心とした都市部を席巻してから約10年。その間、世界の大都市の多くでは通勤を含む移動交通手段としての自転車が定着し、それに伴いシェアサイクルやバイクレーンの導入が飛躍的に進展しました。かつて世界的なピストブームのいち役を担っていた東京(渋谷)で、今自転車はどのような存在なのでしょうか。多種多様な自転車はもちろん、多種多様な人々がひしめく渋谷(そして東京)でバイシクルフレンドリーな社会の実現に向けて、今あらためてすべきこと、そしてできることは何か。バイシクルカルチャーに関わってきた方をパネルに迎え、未来に向けた提案についてみんなでディスカッションしましょう。それを最後に全員で共有、それぞれのこれからのアクションにつなげていきませんか。
実施日:9月11日(火)19:00-21:00(ドアオープン18:30)
会場:RATIO & C ( レシオ・アンドシー)
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-1-26
主催:特定非営利活動法人バイシクルエコロジージャパン
協力:RATIO & C
参加費: 無料
この企画はSocial Innovation Week Shibuya のMeet Upの一つです
https://www.social-innovation.jp/
▲
by bicology-jp
| 2018-08-29 00:47
| バイシクルフレンドリー
1